滋賀のトリセツ
2021-06-26


今回は、滋賀県にまつわる話題を2つ紹介したいと思います。

 滋賀県外の人との雑談時、ネタとして私がよく出すのは「琵琶湖の面積は滋賀県の何%を占めていると思いますか?」という質問です。
 「1/3くらい」「半分くらい」とか「ほとんど琵琶湖だろう」とか、だいたい大きめな答えが返ってきます。
 実は16%だと言うと、「たったそれだけ?」と意外に思われます。

 つまり琵琶湖の占める割合は滋賀県の1/6しかないのです。
 これを面白く例えた人がいて、雪印6Pチーズ(丸い箱に6等分した扇状のチーズが入っている)の箱を滋賀県に例えて、この中に1個だけチーズを入れるとそれが琵琶湖の占めるサイズ、というもの。
 視覚的にわかりやすいですね。

 またよく使われる冗談に、京都に対し「琵琶湖の水止めたろか」
でもこれをやってしまうと困るのは滋賀県。水を止めたら琵琶湖周辺はあふれた水で没してしまいます。
 また、京都からは毎年2億円ほどの感謝金をもらっているのですから実際は不可能ということですね。

 このような話題を含めた5月に発刊されたばかりの「滋賀のトリセツ」という本を購入してみました。
禺画像]

 これは都道府県別に地形、歴史、交通、産業、文化などの分野を取り上げた企画本で、道路地図でおなじみの昭文社という出版社が出しています。
 だからなのか、地図や図形が多用されています。

興味深かったのは
・琵琶湖周辺に「津」がつく地名が多い理由
禺画像]

・明治の一時期、滋賀県は海に面していた
禺画像]


・琵琶湖周辺は近江と呼ばれる一方、遠江と呼ばれた地方があった
・たった5年だが、都があった大津宮
・仏教は滋賀から拡がった

・意外な滋賀の都道府県別日本一
 *男性の平均寿命1位(ちなみに女性は4位)
 *人口10万人当たりの寺院数1位

続きを読む

[多文化]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット