関の山
2020-12-12


日本古来の文化である祭礼の際に繰り出される山車(だし)ですが、曳山、祭屋台、だんじりなどと地方により呼称はさまざまです。

 

京都の祇園祭りの山鉾行事、岐阜の高山祭の屋台行事、滋賀の長浜曳山祭りの行事など33件がユネスコの無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」として登録されています。

 

そこまでの規模でなくても滋賀県内にも大津祭り、日野祭り、高島の大溝祭りなど山車が出るお祭りがいくつもあります。


これは水口にある山車の格納庫

禺画像]


  

特に大津祭りは最寄りで開催され、知人も山車を曳いたりしていたので毎年観に行っていました。

規模ではかなわないものの京都の祇園祭りと違い、秋で快適な季節であること、観光客もそう多くないこと、間近で曳かれる山車が見られるのが魅力です。

 

禺画像]


 

巡行の途中で一斉に休憩があるのもおもしろく、休憩中に差し入れを食べながら一杯やるのも地方のお祭りらしいところです。


ちょっと一服 

禺画像]

 

昨年はその休憩中に曳き手の人と話をする機会がありました。聞くと一日中曳いて歩くので相当疲れるらしいです。確かにお腹も空くし、のども乾くでしょう。


複数の外国人もいて、中学で英語を教えている教師の方々でした。また曳き手は地元の人だけとは限らず、話をした一人は福井県から朝早く来たと言っていました。

 


続きを読む

[多文化]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット