デジタル教科書
2021-05-29


 週刊新潮におもしろい特集記事が載っていたので、そこから一部内容を引用しました。
「デジタル教科書が子供の学力を破壊する」というタイトル。

下記は過去に行われた、大学1年生を対象に実施された論理的思考力を試す問題です。
正答率は64.5%だった、とのことです。
---------------------------------------------------------------------
次の報告から、(1)〜(3)で確実に正しいと言えることには〇を、そうでないものには×を記入してください。

公園に子どもたちが集まっています。男の子も女の子もいます。
よく観察すると、帽子をかぶっていない子どもは、みんな女の子です。
そして、スニーカーを履いている男の子は一人もいません。

(1)男の子はみんな帽子をかぶっている。
(2)帽子をかぶっている女の子はいない。
(3)帽子をかぶっていて、しかもスニーカーをはいている子どもは一人もいない。

興味のある方はやってみてください。回答はこのブログの最後に書いています。
---------------------------------------------------------------------

 さて、この記事の要旨は
「全国の小中学校では2年前から教科書のデジタル化が始まり、3年後には紙の教科書をすべてデジタル化することも含め本格的に導入することが検討されているが、デジタル化による学習効果はない」
と言うもの。
 デジタル教材を使った教育をICT(情報通信技術)教育と言いますが、コストに見合う学習効果はない、という実例が記事の中に書かれています。

 一例として。
 佐賀県のデジタル化の整備状況は94.6%、最下位は秋田県の18.5%。ところが全国学力テストの県別ランキングで秋田県は1位、佐賀県は43位だった。

 また、お隣の韓国ではICT教育は成績レベルが高い大都市の児童にはほとんど効果は見られなかった。ただ成績下位者、あるいは地方に住む児童には効果があった、というもの。

 つまり、ICT教育は生徒の興味を引く効果はあっても学習効果としては表れず、効果があっても成績下位層に限られる、と結論づけています。

ICT教育ではなぜ学習効果が出ないのか、記事はこう続いています。
要約すると、

続きを読む

[日本語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット