機械翻訳vs人間翻訳
2022-01-24


 この1月にNHKで「わげもん〜長崎通訳異聞〜」という4話完結でドラマをやっています。
わげもん=和解者=通訳者の意味で、通詞だった父の失踪の謎を追って江戸から長崎に来た若者が主人公。

 長崎、出島での交易相手だった国のオランダ語以外にも捕鯨で立ち寄るアメリカの英語、ハワイ語、唐人屋敷の中国語など数か国語が取り交わされる場面が多々あり、日本への漂着民から英語を習うシーンもあります。

 当時は対人で相手国の言語を習い、独自の教科書や辞書を編纂したりと苦労して生きた外国語を学んでいたのですね。

  出島資料館に展示されているオランダ語入門書(複製)
禺画像]

 さて、現在では機械翻訳も進歩して翻訳は飛躍的に簡単になりました。その機械翻訳についてですが、以前ブログで比較紹介をしたことがあります。
 実際に英文を日本文に翻訳させての比較でしたが、私の主観ではDeepLという翻訳サイトが非常に優秀でGoogle翻訳と同等かそれ以上でした。

 DeepLは世間でも評判がいいらしく、最近もネットでレノボ・ジャパン(パソコンメーカー)社長のベネットさんという方のブログでおもしろい記事を読みました。
ちょっと一部抜粋します。

例文として
In a single decade, from 2010 to 2019, the number of farmers in Japan dropped by nearly a million, leaving the country at a crossroads. Meanwhile, there are global challenges looming on the horizon: shrinking amounts of arable land, a growing global population, and of course, the ever-present specter of climate change.

この文章の翻訳として次の2通りが示されていました。
@ 2010年から2019年までの10年間で、日本の農家は100万人近く減少し、日本は岐路に立たされています。一方で、耕地面積の縮小、世界人口の増加、そしてもちろん、気候変動という世界的な課題も迫ってきています。

A 2010年から2019年までのわずか10年ほどで、日本の農家人口は約100万世帯ほども減少し、危機的な岐路に立たされています。そしてそれと同時に、耕作可能な農地の減少、世界人口の増加、そして気候変動といった世界規模の課題にも直面しています。

@がDeepLによる機械翻訳、Aが人間の翻訳です。
@の機械翻訳も違和感がなく、ほとんど人の翻訳と同じではないでしょうか?

 この二つの翻訳文から「英語スキルは今後も必要か?」というのがこのエッセイのお題でした。

続きを読む

[日本語]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット